今日は何の日?
Category:
2023.07.01
7月1日。今日は何の日か知っていますか?
「富士山の山開き」
複数あるルートのうち山梨側の吉田ルートの山開きが最も早く7月1日となっています。
富士山登山の起源は、「登拝」といって平安時代末期の宗教者たちが修行として信仰対象である富士山を登りながら拝むことで霊力を得ようとしたのがはじまりだそうです。
今では観光地化され施設も充実し、レジャーとして富士山登山に気軽にチャレンジできるようになりました。
また2017年には、静岡県富士宮市に「静岡県富士山世界遺産センター」が開館しました。
設計は公募型プロポーザルで最優秀者として選ばれた坂茂建築設計が行っています。
坂茂氏は、緊急時用のシェルターのデザイナー、「紙の建築」を実用化した人物としてよく知られています。
再生可能な資源である紙管を構造材として使用し、軽量で強度のある環境にやさしい建築物を実現させました。
長年にわたり世界各地の被災地で建築を通して支援活動を行ってきたことが評価され、2014年には建築界のノーベル賞とも呼ばれるプリツカー賞を受賞しております。
「静岡県富士山世界遺産センター」は「富士の水の循環と反映」をコンセプトとして設計されています。
逆さ富士の形状をした建物が水盤に映し出される非常に分かりやすい象徴性が特徴的です。
この水盤は富士山の湧き水を利用しているそうです。
また、エアコンの冷却水やトイレの洗浄用や散水用の水においても富士山の湧き水を利用し「富士の水の循環と反映」に基づいた工夫がなされています。
水盤に利用された水が蒸発し富士山周辺の気候へ帰りを繰り返す一連の流れはまさに循環と反映といえるでしょう。
内部空間である館内は逆さ富士の形状に沿って渡された螺旋状のスロープが手動線となっています。
富士山に関する展示や映像を鑑賞しながらスロープを登っていくことで富士登山の疑似体験を設計意図として感じさせる空間となっています。
スロープを登りきると展望テラスへたどり着きます。
本物の富士山を眺望できる大開口のピクチャーウインドウが圧巻です。
また、置かれたベンチも逆さ富士の形状をしており床に反射された様子は外観の水盤を回帰させます。
また、7月1日は、「富士山の山開き」のほかに「建築士の日」でもあります。
1950年のこの日に建築士法が施工されたことを由来に1987年に「建築士の日」として日本建築士連合会により、建築士の質的向上および建築士の社会的な意義を広く周知することを目的として制定されました。
オークラヤリビングにも複数の建築士が在籍しております。
高品質なリノベーションをお届けし、お客様により満足いただけるよう日々技術の向上に励んでおります。